mixolydianp2-1
ダイアトニックの順番通りに更新していますのでしばらくベーシストにとっては馴染みの薄いスケールが続いていましたが、久々に使用頻度の高いスケールを紹介します( ゚д゚)ハッ!
スケールというかコードの性質上使える機会も多く覚えやすいスケールなので、きっちり覚えておきたいですね(`・ω・´)ゞ

ミクソリディアンスケール

mixolydian_zentai

【教会旋法(チャーチ・モード)】ダイアトニックコードから作れる7つのスケールを覚えようで紹介したスケールの1つで、スケールの形としてはメジャースケールの長7度が短7度となったものとなります。

ddorian3【教会旋法(チャーチ・モード)】ダイアトニックコードから作れる7つのスケールを覚えよう
以前の記事でメジャースケールから7つのダイアトニックコードを紹介しました。 各コードにはそれぞれ音階の違う7種類のスケールがあ...

ダイアトニックコードのⅤ7から作られるスケールで、今回もとりあえず4つのポジションに分けてみましょう。

ポジション1

mixolydianp1

mixolydianp1-1

ポジション2

mixolydianp2

mixolydianp2-1

ポジション3

mixolydianp3

mixolydianp3-1

ポジション4

mixolydianp4

mixolydianp4-1

スケールの形としては2種類でポジション1と3、ポジション2と4がオクターブ違いの同じ形となっていますね。

そして音名はG,A,B,C,D,E,Fで度数は1度、長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、短7度となります。
覚え方としては、メジャースケールのドレミファソラシドの運指さえ分かっていれば簡単で、メジャースケールのシの音を半音下の1フレット左にずらすだけですね。

度数は一緒に記載してある指板図も確認しつつ弾いていると他のキーでもこのフレット同士の位置関係なら何度だな、というのも色々弾いているうちに分かるようになってくるかと思います。
ミクソリディアンスケールはかなり頻繁に登場しますので特に肝となる音の短7度の音は意識しておくといいです。

練習例

2オクターブを弾いてみる

mixolydian2oct1

mixolydian2oct2

【スケール練習】2オクターブを広いレンジで効率良く弾いてみよう!も段々シリーズ化しつつありますねw
Gミクソリディアンスケールだとこういう感じの運指にすると実際の曲の中でもハイポジション寄りまで攻めていきやすいです。

少々指使いは変わりますがメジャースケールの長7度が短7度になっただけなのでフレットの位置をしっかり覚えていればここはそんなに難しくはないかな?と思います。

下記のリンクは基本となるメジャースケールですのでこちらも練習してみてくださいませ。

スクリーンショット 2016-08-04 22.07.18【スケール練習】2オクターブを広いレンジで効率良く弾いてみよう!
弦楽器の特性上、同じスケールでも様々な運指でのアプローチが可能となっています。 これが正解というのは一概に言えるものではあり...

1度ずつずらしてみる

mixolydian2-1

mixolydian2-2

mixolydian2-3

ソラシド、ラシドレ、シドレミ〜と4つで1かたまりのグループで1度ずつ上昇させていくこれまたお馴染みの練習パターンですね。
いつも中域辺りの音階というのもつまらないので、たまにはベースらしく低音域でのスケールで運指も機械的な感じにしてみました。
1弦の薬指を絡めた辺りが少し難しいかも知れませんが、この形のまま1フレット高くすればA♭ミクソリディアン、8フレットだとCミクソリディアンという感じで移調もさせやすいかと思いますので色々なキーのミクソリディアンスケールを練習してみる事もオススメします(`・ω・´)ゞ

リズムパターンを工夫してみる

mixolydian3ren1

mixolydian3ren2

上の1度ずつずらしていくパターンとは8分音符と3連符でリズムが変わるだけで弾いている内容自体はほとんど同じです。
なので音階のパターンも上の譜例と同じでソラシド、ラシドレ、シドレミ〜と4つの音を1度ずつずらしていくのですが、3連符で4つずつ取っていますので4拍で一小節のリズムとも段々ずれていくように聞こえます。
が、ずれていると言っても4拍の1小節には3連符は12個入りますので4つずつだと3グループを綺麗に1小節内に収める事が出来ます( ゚д゚)ハッ!
そこでタブ譜の方だと分かりにくいので五線譜に目を向けて頂くと

3ren

他のスケールの時と同様に1小節目の3つのグループを枠で囲って分けてみました。
こういったパターンは実際の曲の中でもかなり使われていますのでメトロノームを表の拍で鳴らしながらゆっくり弾いてしっかりこのリズムに慣れていきましょう。

次は16分音符を3つずつ

mixolydian16-1

mixolydian16-2

次はソラシ、ラシド、シドレ〜と3つで1グループにして16分音符の中に当てはめていってみましょう。
スケール練習系の記事ではこちらもおなじみの練習パターンですが、運指はいつもの横移動は無しで機械的な感じの縦移動にしています。

ローポジションでフレットの間隔が広いのと、低音で結構モヤモヤした感じになりやすいのでしっかりミュートするという意識も持ってみましょう( ゚д゚)ハッ!


という感じでミクソリディアンの運指トレーニングやリズム練習になる譜面をザッと作ってみました。
このミクソリディアンスケールが使えるⅤ7はドミナントコードという性質・役割があって、簡単に説明すると曲やコードの流れを完結させるための進行に必要な大事なコードですので必然的に登場する機会は他のコードと比べてどのジャンルでもかなり多いです。
なので、こちらを基礎編とするなら実践編となる次回の記事ではミクソリディアンスケールを曲の中でも有効に使えそうなフレーズなども紹介していきたいと思います(`・ω・´)ゞ

スケールを覚えたい人にオススメの教則本です。
ただスケールの形だけでなくコードに関する話にも上手く結び付けられていて、それほど気合を入れて読まなくても自然にコードとスケールの関連性が頭に入ってきます( ゚д゚)ハッ!