40e8bf33a0ed49df718f8b8d4e3064c0_s
初心者の人には敷居が高く感じてしまうアドリブやセッション。
実は少しの暗記だけで誰でも簡単に楽しめてしまうものなのでこれを読んでぜひそのコツを知ってくださいヽ(´ー`)ノ

コード譜とは

コード譜例1(C1625)-1

コード譜といっても色んな形の譜面がありますが、まぁ大体はこういう感じでドンとコードネームのみ書いているものを指します。
特に我々ベーシストは伴奏楽器とは違って基本的にコード(和音)は鳴らさない単音楽器ですし、多少お勉強していないとただの暗号にしか見えないと思います。

さて、これを見てベースは何を弾けばいいんだ?という疑問を解消するのが今回のネタです。

タイトルに入門と書きましたがぶっちゃけここが理解出来れば後は知っているコードとその時に使えるスケールを覚えるくらいなので一気にセッションへの敷居も低く感じれるようになると思います(`・ω・´)ゞ

コード譜の読み方

コード譜例1(C1625)-1

一応簡単にこの譜面の説明をしておくと、この譜例は4小節で1小節ごとに1つのコードが割り当てられています。

コードはCmaj7/Am7/Dm7/G7の4つですが、アルファベットが大文字だったり小文字だったり数字も入っていたりで訳が分かりませんね。

そこで

コード譜例1(C1625)-1 2

一番大事なのを赤丸で囲ってみました。

コードの大文字の部分でルートと言います。
そのコードの根幹をなすもので、特にベースは原則的にこのルート音を弾く事を求められていて、ベースがルートの音を弾く事でコードの進行感がはっきりしてきます。

小文字や数字はそのコードの響きが明るいものか暗いものかとか、もう少し突き詰めると盛り上げていく意味のコードか終始感や落ち着かせるものなのかを表すものです。
単音のベースもそのルートだけでなくそのコードで使える音を上手く使う事で曲に広がりが出ますので使える音や使い方などを少しずつ紹介していけたらと思っています。

で、そのルートですがアルファベットだけじゃ意味が分からない!という人の為に

鍵盤ドレミ

root_ichiran2

以前の記事で作ったものを引っ張ってきましたw

root【ルート一覧表】指板の音名を覚えよう!
これがあれば突然「そこのルートはFで」と言われても迷わなかったり、タブ譜がなくコード譜のみのでもそれっぽく弾けたりするものもあ...

まぁここまではほとんどこの記事で書いてしまっていますねww
もう少し詳しく書いていますので時間のある人は上記の記事にも目を通してみてください(`・ω・´)ゞ

コードを見てルートを弾く

さてここからが本題です。

root_ichiran2

この指板のルート表を見ながら譜例1のコードに当てはめていくと

コード譜例2(C1625)-1

こうなります。
これは各ルート音の中で一番低い音をチョイスしましたが、ルート表にあるC、A、D、Gの音ならどう当てはめても正解です。

リズムのパターンは8ビートで、バスドラムもこのパターンの時は大体こんな風に合わせるというベタな感じですがあくまでも例なのでその辺のリズムのお話はまた別の機会で深く突っ込んでいけたらと思っています。

ちなみに実際のセッションでこのコード進行の8ビートをする場合でも序盤は様子見も兼ねてこのくらいシンプルに弾く事も多いです。

5度の音を混ぜてみる

とりあえずルートの位置は分かったけど、これだけだとベースラインじゃなくてただルートを弾いてるだけじゃないか(´つヮ⊂)ウオォォwwwwとなってしまうので少し味付けな感じで5度の音を足してみましょう。

コードの中での5度の音というのはいわゆるメジャーコードやマイナーコードのように明暗がくっきりしているものではないのですが、安定感があってルートの音と相性が良く使いやすい音という風に覚えておいてください。

で、これを音名で説明するとド(C)の5度はソ(G)、ラ(A)はミ(E)、レ(D)はラ(A)、ソ(G)はレ(D)になるのですが

こんなのいきなり覚えらてられるか!という事で一旦これは忘れましょう。

コード譜例2(C1625)2-1

ベースなどの弦楽器の特性上、1度と5度の位置関係はどれをルートにしても変わらないので譜面を見て弾いて形で覚えてしまうのが一番早くて楽です。

3弦3フレットのCだと5度は2弦5フレット、5弦5フレットのAだと5度は3弦7フレットと、1本下の弦の+2フレットの音が5度になります。

コード譜例2(C1625)3-1

後はこういう譜例は同フレットの1つ上の弦、下の5度のパターンもありますね。
G7は音域の関係で上の5度にしていますが、5弦ベースなら5弦3フレットで下の5度になって重くてガツーンとした印象に変わります。

5度例外-1

5度にも例外があってこれらのコードの時は1フレット低くなったり高くなったりします。
基本の5度は完全5度と呼び、1フレット低いのは減5度、1フレット高いのは増5度という名称になりますのでふわっと頭に入れておくと急にこのコード達と出会ってもテンパる事はないでしょう。

3度の音も混ぜてみる

3度パターン-1

さぁサクサク形で覚えていきましょうという事でまずは3度のみ。
3度には長3度、短3度と2種類あり、長3度ならメジャーコード、短3度ならマイナーコードとなり、ここで明暗がはっきりします。

上の楽譜だと1、4小節目がメジャーで2、3小節目がマイナーとなるのですが、これを見分ける方法は「一文字のmがあるかどうか」です。
このmはマイナーを指しますのであれば短3度、無ければ長3度ですね。
1小節目は三文字のmajで、これは7に関係しているので3度がメジャーかマイナーかどうかという事には関係ないです。

フレットの位置関係は見たまんまですが長3度は1つ下の弦の1つ低いフレット、短3度は2つ低いフレットで、これも完全5度と同様にどのルート、どのコードになっても一緒です。

3度と5度ベースライン-1

で、その3度とさっきの5度を混ぜてみるとこういうベースラインになります。

例えばこの4小節のコード進行のみを延々と回してセッションしようぜ!となった時は最初はルートや5度を軽く混ぜる程度にしておいて、少し盛り上がってきたらこういうベースラインを入れていくと単調さがなくなって更にアンサンブルが盛り上がりやすくなります。

使える音は他にも沢山ありますが、コードの基礎の音であるルート・3度・5度だけでもこれだけ変化がつけられますので、まずは譜例を参考に好きなように3度と5度を使って色々適当に弾いてみてくださいヽ(´ー`)ノ

次回はこの3つ音をオクターブも変えて更に広がりを付けたり7度を絡めたベースラインなんかも紹介してみたいと思いますヽ(´ー`)ノ

各ルートごとにコード構成音をまとめた記事はコチラ

root_ichiran【12キー各ルート対応】コード一覧表のまとめ
各ルートごとのコード一覧表の記事もある程度まとまってきたので、ひとつにまとめてみました(`・ω・´)ゞ 気になるコードはここからど...

コードごとにギター・鍵盤・ベースとそれぞれ丁寧に記載されてあるコードブックです。
古いものですがとても見やすくてオススメです。