一度覚えてしまえばカンタンなのに覚えるまでが大変なダイアトニックコード。
両手の良い練習にもなるアルペジオフレーズ1日数分だけでも各コードを意識しながら練習してみてください(`・ω・´)ゞ
ダイアトニックコードとは
運指は違いますがいつものドレミファソラシドです。
キーがC(ド)の場合のメジャースケールで当ブログでもよく取り扱っていますがDならレから、Gならソから始めて同じ運指で弾けばそのメジャースケールとなります。
簡単に言えばある音から全・全・半・全・全・全・半の音階を作ったらそれがメジャースケールとなって、ダイアトニックスケールのひとつとなります。
ダイアトニックスケールの説明をし始めるとかなり脱線していくのでここでは気にしない方向でいくとして、ここからようやくダイアトニックコードの解説に入ります( ゚д゚)ハッ!
キーはいつも通りCとして、そのCメジャースケールの上に成り立つ7通りのコードの事をダイアトニックコードと呼びます。
メジャースケールの上に成り立つというのはなんぞ?というのは次の画像を見てもらうと分かりやすいかと思いますが
ドならドミソ、レならレファラと、ひとつ飛ばしで音を積んでいくとそれが3和音や4和音のコードとなります。
それ以上積むと今度はテンションコードとなってまたややこしくなってしまいますし、これが基本形なのでまずはこれを覚えてしまいましょう。
原則はひとつ飛ばしで1度、3度、5度、7度の4和音で○度という度数が分からない人は【ちょっと理論の話】インターバルの解説を読んでみてください。
で、結局このダイアトニックコードですが、メジャースケールの音の上にメジャースケールで使われている音だけを積み重ねていますので適当な順番で適当にガチャガチャとコードを鳴らしてもそれっぽく聞こえてしまうのですね。
良く言えば不自然にならない、悪く言えば( ゚д゚)ハッ!とする部分がなくて面白味がないという感じなのですがこの基本を押さえておけばより曲への理解度が深まって音楽がもっと楽しくなるかと思いますのでとりあえずここでは形だけでも覚えてしまいましょう。
ダイアトニックコード譜面
という感じでようやく練習モードです。
やたら音符が詰まっていて運指も一見ややこしそうですが、○△7(メジャー7th)と○m7は上昇か下降かの違い程度で左手の運指は全く同じです。
後はEm7〜F△7とBm7(♭5)〜C△7の半音でコードが変わる2箇所はひとつのポジション、他はコードごとにポジション移動することを覚えておけば後は慣れると結構簡単だったりします。
どのポジションがダイアトニックのどのコードなのかという事を瞬時に理解出来るまではゆっくりなテンポで何のコードの構成音を弾いているのか意識しながら弾くといいでしょう。
慣れてきたら【メトロノームを使った練習】基本的な鳴らし方・練習法の記事に書いたやり方でクリックを裏に合わせて繰り返し続けてみてください。
最初は弾けるテンポからで大丈夫ですが、慣れてきてBPM120くらいでも余裕を持って弾けるようになれば練習前のウォーミングアップなんかにも使えたりします。
スケール練習や何かのフレーズを練習する時でもとにかくメトロノームを鳴らしておく事と、コード進行がある場合は常に今のフレーズは何のコードなのかという意識をする習慣が身に付いてくれば一気に上達しやすくなりますので、ベースを弾く事に慣れてきたらただ指を動かすだけでなくそういう事もちょっと意識してみてください(`・ω・´)ゞ